いろいろ情報 山雅もね

いろいろ最新ネタです。よろしくお願いいたします。

ふるさと納税 明暗を分ける 結局この制度はなんのためだっけ?

 

ふるさと納税制度は、寄付者が住民税の一部を自身の出身地や応援したい自治体に納めることができる仕組みです。寄付金に応じた返礼品が魅力で、全国各地で人気を集めています。しかし、この制度がもたらす影響や問題も浮き彫りになっています。

宮崎県都城市は、2023年度のふるさと納税で193億8400万円を集め、2年連続全国1位となりました。この成功の背景には、農畜産業の盛んな地域特性を活かした精肉の返礼品があります。市は寄付金を活用し、移住者支援を充実させた結果、今年4月には13年ぶりに人口が増加しました。一方で、昨年11月に発覚した鶏肉の産地偽装問題により、寄付額が減少するなどのトラブルもありました。

福岡県飯塚市は、「鉄板焼ハンバーグ デミソース20個」という返礼品で人気を博し、約105億円を集め全国9位となりました。市は寄付金を使って、子どもへの支援を充実させ、第3子以降の出産に10万円、小中学校に入学した子どもに5万円を支給する制度を導入しました。しかし、返礼品の価格競争が激化しており、他の返礼品にも注目を集める取り組みを進めています。

一方、佐賀県は2023年度の寄付総額が前年度比約11億円減少し、全国で唯一の減少を記録しました。特に上峰町が前年度から3割減少したことが大きな要因です。米の供給問題により人気の返礼品の取り扱いが停止された影響がありました。

都市部でも影響は深刻です。福岡市は住民が他の自治体に寄付したため、税収が約96億円減少しました。市は返礼品の充実や特設サイトの開設に力を入れ、寄付額を前年度の2倍以上の約19億円に増やしましたが、都市部からの税収流出を完全に防ぐことは難しいとしています。

ふるさと納税制度の本来の目的は、地方の活性化と地域間の税収の格差是正です。しかし、実際には返礼品を巡る競争が激化し、トラブルや課題も浮上しています。この制度を活用して地域の魅力を発信し、持続可能な発展を目指すためには、管理体制の強化と透明性の確保が求められています。制度の意義を再確認し、本来の目的を達成するための取り組みが今後ますます重要となるでしょう。